みなさんはフロントエンドのフレームワークに何を使いますか?私はNext.jsです。なぜかって?名前がカッコイイからです。この記事ではNext.jsをカッコよく(?)始めるための方法をしたためておきます。
DRFの環境構築同様、初学者向けですが「1行解説」、やっていきます。作業は大きく分けて3ステップです。
sampleBox
を作成します。名前は何でも大丈夫です。sampleBox
に移動します。次のステップではパッケージをインストールします。sampleBox
内でNext.jsのプロジェクトを作成します。プロジェクト名をnext_sample
としていますが、もちろん名前は何でも大丈夫です。next_sample
のプロジェクトに移動します。components
フォルダを作成すると、最終的には下のようなディレクトリ構成となっているはずです。ステップ2までで、ディレクトリ構成に関わる設定を一通り終えました。ここからはTailwindCSSを利用するために各ファイル内で必要な設定をします。基本的には同ページ内の指示通り実施するだけですが。
content
を一部書き換えます。今回TailwindCSSを利用しての環境構築を解説しましたがもちろん利用は任意です。ただこのようなCSSフレームワークを使うとCSS設計が不要と言う点でページ作成が楽になると思うのでおすすめです。最初は記述方法等で苦労するかもしれませんが、検索するとチートシートなんかも出てくるので、参考にしてみると良いかもしれません。
よろしければこちらの記事も参考にしてみてください。
Loading...